こんばんは!
じゅんです。
今回は2025年7月15日に配信された『杖と剣の伝説』を遊んでみたので、本音レビューをお届けします♪
結論から言うと、放置ゲーなのに探索が楽しく、スキル編成も自由自在。
通勤・通学のスキマ時間でもコツコツ遊べる、ライトに楽しめる異世界RPGです。
忙しい日常のちょっとした息抜きにピッタリ!

杖と剣の伝説ってどんなゲーム?
このゲーム、放置RPGとマップ探索型RPGをうまく組み合わせた感じ。
こちら公式動画!
戦闘はオートで進むから操作が苦手でも安心。
でもマップには宝箱やギミックがいっぱいあって、ちょっと操作するだけで「お、こんなとこに宝箱が!」って発見する楽しさがある。
職業ごとのスキルや秘術(パッシブ効果)を組み合わせて、自分だけの戦い方を作れるのもポイント。
育成や戦略を考えるのが好きな人なら、けっこうハマるはず。
ゲーム内容の詳細
爽快感のあるオートバトル

戦闘は4つのスキルをセットすれば自動で発動。
範囲攻撃や連続ヒットがテンポよく決まって、見てるだけでも爽快。
敵の位置まで自動で移動してくれるから操作いらずでラクチン。
放置ゲーにありがちな単調さを感じないのが嬉しい。
職業とスキルの自由度が高い

基本職の「杖」と「剣」からスタートして、一定レベルで上位職に転職可能。
スキルやパッシブを自由に組み合わせて、自分だけの戦術を作れる。
火力重視でもサポート特化でもOK。
プレイスタイルに合わせて育てられるのがいい感じ。
探索要素も楽しめるマップ

宝箱や素材採取ポイント、ギミックなど探索要素が豊富。
ワープポータルで移動もラクラク。
女神像を解放すると放置報酬も増えるので、手動探索と放置のバランスが絶妙。
軽く操作するだけで新しい発見があって、毎日のログインが楽しみになる。
リセマラについて
リセマラは必要?
ぶっちゃけ、序盤からやる必要はほぼない。
1回30分くらいかかるし、星の願いはゲームを進めれば後半でも手に入る。
祈願は200連で好きなSSRスキルを選べる天井もあるし、焦る必要なし。
ただ、「序盤から最強スキルでガンガン進めたい!」って人なら、挑戦してみてもいいかも。
リセマラのやり方【4STEP】
- ゲストアカウントでログイン(アンインストール→再インストールで最初から)
- 始まりの島5まで進めて守護巨像を撃破
- 職業を選んで昇格、スキル祈願を解放
- ホーム画面で女神像を開放して祈願。お目当てのスキルが出るまで繰り返す
※データ残すならGoogleやFacebook連携がおすすめ。
※祈願に必要な星の願いは約30個(筆者調べ)。
リセマラ最強スキル
剣士
- 洞察の心
- 旋風斬
- 反撃の剣
- 超重撃
メイジ
- 魔力の波
- 水竜術
- 凍結水
- ウィンドシールド
初心者向け序盤攻略のコツ
女神像は最優先で解放
放置報酬がグッと増える。序盤は移動してでも開放したい。
素材採取ポイントを見逃さない
武具強化や錬金に必要な素材は探索中に回収。後で「あれ、素材足りない!」ってならないように。
スキルは範囲攻撃系を優先
序盤は敵が多いから、単体攻撃より範囲攻撃のほうが効率いい。
おすすめポイント
放置と探索の両立で飽きない

放置で育成しつつ、宝箱やギミック探しも楽しめる。
軽く手を動かすだけで発見できるから、毎日ログインするのが楽しみになる。
職業・スキル編成の自由度が高い

スキルやパッシブを組み合わせて自分だけの戦術を作れる。
戦略を考える楽しさがあるし、育成のやり込み要素もしっかり。
スキマ時間でもサクッと進められる

戦闘はオート、探索は軽く操作するだけでOK。
通勤・通学のちょっとした時間でもコツコツ強くなれる。
ぶっちゃけ課金は必要?
無課金でも十分遊べる。
序盤は配布アイテムや放置報酬で育成できる。
快適にサクサク進めたい方は課金がおすすめ。
おすすめ課金
初心者パック
160円で、レベル40の超強力武器を含む豪華アイテムを手に入れられます。
序盤から強力装備が揃うので、ゲームの進行がぐっとスムーズに。
冒険をサクサク進めたい人にはピッタリのセットです!
月額パス
成長スピードを重視する人にぴったりのセットです。
経験値と手押し車の獲得量がアップするうえ、特典として「あけ星」も1か月で6,000個手に入るので、序盤からぐんぐん強くなれます。
まとめ
ユーザーレビュー
App Storeの評価は4.4でした!
- 放置と探索のバランスが絶妙で作業感ゼロ
- スキルの組み合わせを考えるのが楽しい
- 配布が多く、無課金でも遊びやすい
- リセマラに時間がかかりすぎる
- 職業ごとの見た目変更が少ない
- ストーリーが薄く感じる
じゅんの評価

放置ゲームは単調で飽きやすい、ってイメージを覆してくれる作品。
探索のワクワク感とスキル編成の自由さで、つい毎日ログインしてしまう。
序盤は配布も多いから、まずは気軽に始めるのがおすすめ。
